2014/04/12

チューリップ

20140412-1

最近、歌を口ずさむようになった、かっくん。
初めて歌えるようになった曲は「チューリップ」の歌です。

といっても、
いちフレーズのだけですが、
「なぁあんだ~、なぁあんだ~、あか、ち・・ちいろ~♪♪」
と、手でチューリップの形を作りながら、
楽しそうに歌います。
保育園で覚えてきたんでしょうね。

そんななか、
馬見丘陵公園でチューリップ祭りがやっていたので行ってきました。
色々な種類のチューリップが満開で、
まさに見頃でした。

かっくんは、
「あった!あった!!」
と、大好きな曲のチューリップがあって大興奮でした。

色も、「あか」と「ちいろ」と、
指さしては嬉しそう。

もちろん、
チューリップの歌も口ずさんでました♪


2014/03/21

ハーフマラソン挑戦

20140321-1

「淀川国際ハーフマラソン」に参加してきました。

高校時代の友人に誘われて、
初めてのハーフマラソン挑戦です。

奈良マラソンで痛めた膝が心配でしたが、
走りはじめれば、
意外と痛むことなく無事に完走できました。

コースは、
淀川の川沿いで、
高低差はほとんどないので、
比較的走りやすいコースだと思います。

ただ、この日は、
前日まで雨が降っていたせいで、
路面は水たまりが多く、
また、途中で舗装されていないところを走るのですが、
ぬかるんでいたので、結構足にきましたね。

そのせいか、
初めてレース中に脹脛がつるという症状に見舞われました。
いったん止まって足を延ばしたら直ったので、
すぐに走りを再開することが出来ましたが。。
しかし、これ結構痛いですね。

嫁さんと、
かっくんも、
最初は来ない予定だったんですが、
急遽駆けつけてくれて、
川の土手からサプライズ応援してくれました。
ありがとう!
足の痛みも軽くなりました。

タイムは、
1時間51分23秒でした。

初めてだったので、
どの程度走れるかは分かりませんでしたが、
2時間以内では走りたいと思っていたので、
自分では満足の結果です。

欲を言えばもうちょっと頑張って、
50分を切りたかったですね。
ネットタイムでも9秒足りなかった。。

走り終わったら、
激しい筋肉痛に襲われます。
ただ、そんな筋肉痛も、なんだか心地よい。
走った後の会話で、
友人とは、そんな感じを共感しあっていました。

たぶん、
走ると苦痛を忘れるために、
脳内に気分が良くなる的なモノが分泌されるんでしょうね。
自分に酔うし、周りの声援も、やたらと感動するんですよね。
いわゆるランナーズハイですね。
そして得られる達成感。

走っている途中には、
なんでこんなシンドイ思いをして走っているんだと考える時もあるのですが、
結局走り終わった後には、「この感じ」に入ってしまう。
特にフルマラソンの後は、「この感じ」が尋常じゃないんですね。
だからまた走りたくなる。
ある意味麻薬ですね。笑

最近、走っている人とは「この感じ」でよく共感します。
みんな一緒なんですね。


2014/03/01

リニアかんかん!

20140301-1

かっくんの喜ぶ顔が見たくって、
名古屋まで行っちゃいました。
リニア・鉄道館」です。

その名の通り、
リニアや、新幹線、汽車など実物の展示のほか、
学習型の展示物もある鉄道に関する博物館です。

20140301-2

実物大の新幹線に
「かんかん!かんかんっ!!」
と大興奮のかっくん。
※ちなみに「かんかん」は、かっくん語で、「新幹線」です。

20140301-3

大型のジオラマにも大興奮でした。
東海道新幹線範囲の街並みが再現されていて、
ナレーションとともに、鉄道模型が走ります。

弁天町の交通科学博物館と同じ感じと言えばそうなのですが、
レトロな感じのそれに対して、
さすが、こちらリニア館のは、映像と合わせたりなど演習がイマドキです。

ジオラマの中に、
例えば、住宅地で三匹の子豚がワラの家を建てているなど、
ちょっとしたイベント事があるので、
それを見つけるのも楽しいですね。

車両展示、ジオラマ以外は、
全般的に、
学習しながらリニアや、鉄道の仕組みについて学ぶコーナーや、
実物大の新幹線のシミュレーターなど、
大人も(大人の方が?)楽しめる展示物が多いです。

その分、かっくんには、
まだ早すぎたかなと思う内容が半分くらいでしたが。

まぁ、これから先、
また大きくなったら来たいですね。


2014/02/01

みんな大好きアンパンマン

20140201-1

子供はみんなアンパンマンが好き。

かっくんも、やっぱり大好きで、
単語を覚えだしたころから、
アンパンマンのイラストを見るたびに、
「あんぱんまん」と叫びます。

そんなかっくんを喜ばしてあげようと、
神戸のアンパンマンミュージアムに行きました。

20140201-2

ミュージアムに入っても、
アンパンマンの世界観を再現したモニュメントや、
ジオラマで大興奮のかっくん。
目に入るアンパンマンの指さして、
「あんぱんまん!」の連呼でした。

ちなみに、
かっくんにとっては、
どのキャラクターも名前はアンパンマンなのか、
バイキンマンも
「あんぱんまん!」と叫んだりします。笑

20140201-3

それにしても、不思議なのは、
イラストや、ジオラマのアンパンマンには大興奮なのですが、
歌のショーに出てくる着ぐるみのアンパンマンには、
あまり興味を示しませんでした。

なんだろ、ちょっと怖いのかな。

20140201-4

ミュージアム中を
走りまくってお腹もすきました。

ミュージアム近くのレストランも、
アンパンマンにちなんだメニューが豊富で悩んでしまいます。

そんな、
大好きなアンパンマンずくめな一日。

家に帰ると、
お疲れで、ぐっすりお休みのかっくんでした。


2014/01/11

プラレール博

20140111-01

ATCで開催している、
プラレール博に行ってきました。

かっくんと二人で、
父と子のデートです♪

息子が出来たら
こういった、おもちゃの展示会に一緒に行きたいなぁって、
昔から思っていたので、
僕もテンション高めでした。笑

こんな日は二人とも朝の目覚めがイイ!
朝から嫁さんが作ってくれたお弁当をカバンに詰めお出かけ。
開門と同時に入りました。

会場はプラレールのジオラマや、
アトラクションなど、
かっくん大はしゃぎな内容が盛りだくさん。

大きなジオラマの前では、
「でんちゃ!」「ぽっぽ!(汽車)」「んがんが!(新幹線と言っている)」
目の前を通る電車を指さしては叫んで楽しんでました。

20140111-03

客層は、小さな男の子と、その家族って感じでした。
小窓からジオラマを覗き込むところでは、
子供どおしの小さな小競り合いになり、
親どおしが謝り合うって光景があちこちで見られました。
こいうところで世の中のルールを学んでいってくれよ。

20140111-02

プラレール組立工房ってアトラクションでは、
その場で撮影した写真を先頭車両に貼りつけて、
オリジナルのプラレールを組み立ててくれます。

人気のアトラクションのようですが、
着いた時にはまだそんなに並んでいなかったですね。
記念に良いなと思ったので参加。

二人の写真を先頭車両に貼りつけた、
オリジナルプラレールが出来ました。

かっくんも
自分が写っているのが分かるようで、
指さしながら気に入ってくれたようです。
家に帰ってきてからも、ずっと遊んでます。

20140111-04

プラレール博からの帰りに、
弁天町の交通科学博物館に寄りました。

僕も子供の頃にはよく来た場所で、
列車の仕組みや、実物や模型の展示物に
子供心に興奮したのを覚えてます。

そんな博物館ですが、
今年の4月に閉館するようです。
やはり寂しいですね。
その前に、かっくんを連れて来れて良かった。

20140111-05

これ好きだったの覚えてます。
巨大ジオラマ。
1時間おきにナレーション付きで、
様々な種類の鉄道模型が実際に走ります。
プラレールとは違い、こちらはリアルな模型です。
朝から夜まで照明で再現するのとか懐かしいですね。

かっくんも楽しそうでしたが、
明らかに、僕の方が楽しんでたかも。笑

乗り物って、
いつの時代も男の子の心をくすぐりますね。
子供とそれを共有できて良かったなと。

そんな電車づくめな一日でした。


2014/01/07

こだわり派

20140107-01

電車大好きな、かっくん。
もちろん好きなおもちゃはプラレール。

最近かっくんのマイブームな遊び方はコレ。
電車を手で転がしながら、駅越しに覗き込むというもの。

先日、二人で散歩に行った際、
近くの駅で電車を見て帰ってきてから、
この遊び方をしはじめました。

おそらくその時見た様子を再現している感じです。
なかなかのこだわり派です。

「でんちゃ!でんちゃ!」と言いながら、
大興奮で行ったり来たり。
長時間遊んでられます。

ちなみに、
レールのうえで電池で走らせるのは嫌いで、
自分の思い通りではなく勝手に動く電車に怒ります。
あくまでも自分で転がして遊びたいみたいです。

親の敷いたレールの上は走らないってか。

もう一人前の男だっ!


2014/01/05

謹賀新年

20140105-01

明けましておめでとうございます。

今年のお正月は家族で鹿児島で過ごしました。
飛行機に乗って、温泉に入って、動物園に行って、
鹿児島を満喫したかっくん。
ジィジ、バァバにもいっぱい遊んでもらいました。

親二人も休養してきました。
マラソンのあと残っていた膝の痛みも、
温泉で癒してきました。

生活のリズムが変わってしまったから、
戻すのが大変です。

今年も家族3人をよろしくお願いします。


2013/12/08

走るシカない!

20131208-01

奈良マラソン2013
フルマラソンに挑戦しました。

いぶすき菜の花マラソン以外で、
はじめてのフルマラソンになります。

今年1月の菜の花では、
目標の5時間切をあと27秒で達成できずという、
非常に悔しい思いをしたので、
次こそはと対策してきました。

まず練習にiPhoneのアプリを使うようにして、
ペース管理をするようにしました。
GPSの機能で正確に取れるんですよね。
ホント便利です。
ちゃんとされてる方からしたら、
そんなこと今までしてなかったのかと言われそうですが。。笑

前回は5時間を目標にして失敗したので、
今回は、4時間半くらいを目標にしました。
6分/㎞くらいのペースで走り続ければいいので、
このペースを体に覚えさせて、
同じペースのまま走る練習をしていきました。

そして、迎えた本番。

余力のある前半も焦らず、
ペースを維持しながらスタート。

中盤から迎える細かいアップダウン。
奈良マラソンはこれが厳しいと噂には聞いてましたが、
なかなかのもんです。
これが足に来るんです。。

ここで元気つけられたのが沿道からの応援ですね。
菜の花の時も、すごく感動しましたが。
奈良、天理の地域の皆さんも、負けず劣らずの声援でした。

学生のスタッフの方も多く、
坂道で歩こうかなと気が負けそうになったのですが、
女子大生の子が「頑張ってくださ~い」って声をかけてくれるので、
おじさん、歩けないじゃないですかぁ~~テヘ

20131208-02

そして、
ペースを維持しながらなんとか残り1キロ、
競技場前の最後の上り坂があります。

ここで、
母と、嫁さんと、息子の声援が。
寒い中応援に来てくれました。
実は天理にも行ってくれたようですが、
間に合わなかったようです。

かっくん、パパがんばるよ!

と、最後の力を振り絞って無事に完走。

記録:4時間24分06秒

目標のタイムで走ることが出来ました。
なんといっても成果は、
一定のペースで走り続けられたことですね。

この達成感、
やっぱマラソンは良いなと改めて感じました。

あと、
事前から当日までの食事管理してくれた嫁さんに感謝。

こうなってくると、
次は4時間切も夢ではないのかと、思ってみたり。

まずは、体の筋肉痛から直さないと。。


2013/11/24

のりもの大好き

20131130-01

とにかく乗り物が大好きなかっくん。

なんと、
最初に覚えた単語が「でんしゃっ」
「パパ」「ママ」もまだはっきりと呼んでくれないのですが。笑

電車を見ると、「でんしゃっ!でんしゃっ!!」って、
大興奮で指さして叫んでます。
たまに、興奮しすぎて、
「でっ、でっ、でっ、、、でんしゃっ!」っと、
「でんしゃ」が出てくるまでに時間がかかることも。。

週末の朝は散歩がてら、
大きい通りまで出て、
車が通るのを見てます。

車が来ると「ぶうま」
バスは「ばぁん」←まだ「す」が発音できないのかな。
トラックは「んぁっく」
っと、指さして呼び分けています。

飛行機が上空を通ると、
「ぶ~~」と手を振って、
飛行機のものまねをします。

どんどん色々な事を覚えていて、
親としては嬉しい限り。

ただ、はやく、
パパと、ママって呼んでほしいなぁ。笑


2013/11/03

イーグルス日本一!!

プロ野球の日本一を決める「コナミ日本シリーズ2013」(7試合制、4戦先勝方式)は3日、仙台市の日本製紙クリネックススタジアム宮城で第7戦を行い、パ・リーグ優勝の東北楽天ゴールデンイーグルスがセ・リーグを制した巨人に3-0で勝ち、対戦成績を4勝3敗として、球団創設9年目でのシリーズ初制覇を成し遂げた。

やったぁ~♪
ついに日本一!!

昨日の敗戦でどうなるかと思いましたが。
決めてくれましたね。

最後、ファンモンの曲で田中が登板してきてたときには、
なんか鳥肌がでてきて、
涙が出そうになりました。

そして、
無失点で抑えて、
優勝の瞬間は、
家族で喜びあいました。

かっくんも良く分からない感じでしたが、
手をパチパチしてました。

それにしても田中、
昨日、160球投げての翌日の登板で抑えるとは。
ホントすごい投手ですね。
正直、普通に考えてありえない。
常識で測れない投手です

あと、
美馬の好投が良かったですね。
チームに流れを持ってきました。
ポストシーズン無失点。
田中と則本しかいないと言われてきた中で、
存在感を示してくれました。
MVPにふさわしい活躍でした。

そして、今日の試合、
楽天創設時、最後の元近鉄メンバーの牧田のホームランで決定的な追加点を上げたのが、
なんと言っても嬉しかったですね。

7戦とも接戦続きで、
手に汗握る面白い日本シリーズでした。
東北の被災地にも、
感動と勇気を届けたと思いますね。

近鉄では日本一を経験できなかったので、
自分が応援しているチームが日本一になったのはじめて。
感動をありがとうって感じです。


 

powered by WordPress