2014/11/03

今日は、
かっくんと二人で新大阪駅までお散歩
でも新幹線に乗るんじゃなくて、
入場券だけ買って、
見るだけです。笑
新幹線には乗ったことありますが、
小さい時だったので、たぶん覚えてないと思います。
新幹線を見るなり、
「おおきいねぇ!おおきいねぇ!」と大興奮。
DVDや、本で見ていたんですが、
想像以上の大きさだったんでしょうね。
「さくらきたよ~」
「のぞみきたよ~」
「700けい、ひかりきたよ~」
と見るたびに新幹線の名前を叫びます。
なんといっても一番の興奮は、
「あ~~、500けい、こだまきた~~!!」
今日のお目当てはこれでした。
500系が来る時間に合わせて、
新大阪駅に来てました。
このフォルム。
やっぱり男の子は500系が好きなんですね。

「これ、のる! これ、のる~~!」
なんとか新幹線に乗り込もうとするかっくん。
そこは我慢してぇ。。。
2014/10/26

秋晴れのというよりは、
残暑といった方が良いんじゃないかというくらいの暑い日です。
大阪マラソンに参加してきました。

約3万人が走る大阪マラソン。
目標4時間で申請してましたが、
もうスタートの位置どころか、
号砲も聞こえないくらいのところからのスタートで、
スタート地点を越えるのに約6分、
走り始められるまでにも、
また時間がかかりました。
これを取り戻さなくてはと焦ってしまったのか、
前半飛ばし気味で走ってしまいました・・・。
今思えば、
この時、もう少し自分を落ち着かせればよかったのですが、
これがすべての敗因。
20km付近では、嫁さんと、かっくんが応援に来てくれてました。
お父さん頑張るよぉっと、
ハイタッチして、さらに快調に飛ばしながら、
中間点通過地点で2時間1分。
おぉ、遅れを取り戻したと思った矢先。
23kmくらい、
難波を南下し始めるあたりで、
一気に足が重くなりました。
正面から太陽を浴びることになるので、
まったく日陰がなく、
とにかく暑い。
水分補給もまめに行いましたが、
めまいがして、
足もつり、、、耐えられず、歩いてしまいました。。

歩いたり走ったりを繰り返してなんとか完走しましたが、
タイムは4時間31分(ネットタイムで4時間26分)
4時間を切りたいと思っていたんですが、
結果としては、前回の奈良マラソンよりタイムが落ちてしまいました。
原因は間違いなく前半のオーバーペース。
ダメだとわかっていたはずなのに、
やってしまったのが悔しいですね。。
でもそれが教訓と捉えます。
今年はまだ奈良マラソンが残っているので、
そこで再チャレンジします。
2014/09/20

かっくんのお気に入りの特急のひとつ、南海のラピート。
このラピートが航空会社のPeachとコラボしたデザインの車両が走っているとうことで、
かっくんとお散歩がてら難波まで見に行ってきました。
「あ、ぴーちのラピートきたよ!」
と、すぐに分かって大興奮。
せっかくだから乗ってみたいねと、
かっくんをそそのかし、(笑)
ましたが、、
そのまま車庫に入る様子。
仕方ないので、
「青のラピート」に乗ることにしました。(え?おかしい??)
実は、かっくんは「赤の」には乗ったことあるんですが、
「青の」には乗ったことないんですよね。

そして、なんかノリで関空に到着。
せっかくだから近くで見ようと、
以前にも行った展望ホールへ行きました。
で、言ったらびっくり。
9月20日は「空の日」ということで、
年に1回のイベントの日でした。
飛行機に関わる車の展示や、
空港の警察車両の展示等、
普段なかなか見ること出来ない車が間近で見れました。
「あ、トーイングトラクター!」
「あ、パトカー!」
指さしては大興奮のかっくん。
はじめて、パトカーと、白バイにも乗らせてもらいました。
やったね、かっくん♪

展望ホールの中でも色々イベントがやっていて、
ラピートのキャラクターも来てました。
子供たちに大人気で、
取り囲まれてなぜか始まったじゃんけん大会。
かっくんも一緒に参加してました。
でも、まだ、うまくチョキができません。

展望ホールの隣の建屋にある海上保安庁も公開していて、
飛行機やヘリコプターが展示してありました。
ヘリコプターを間近で見るのも初めて。
手を横に振ってモノマネもして喜んでました。
ノリで関空に来て、
たまたま年に1回のイベントがやっていて、
なんか運が良かったです。
帰りは、JRの特急はるかに乗って帰りました。
乗り物ずくめな「さんぽ」で、
楽しい一日でした。
2014/09/13

でんしゃ大好きのかっくん。
もちろん、機関車トーマスも大好き。
大井川鉄道で本物の蒸気機関車として走るトーマスを見に行くことにしました。
大井川が元々持っているC11にトーマスの顔付けて、カラーリングを施したものなんで、
よく見るとTVのものとは若干違うんですが、
クオリティーが非常に高くて、
もう、まさに、本物のトーマスが目の前にいるって感じです。

まず朝一で、新金谷駅にある車庫の見学。
有料なんですが、間近で出発前準備をしているトーマスを見学できます。
石炭をいれて蒸気を吹かすところが目の前で見れたり、
もちろん、他の蒸気機関車のメンテナンスの様子も見れました。
いやぁ、お父さんは大興奮でしたが・・・
かっくんが一番興味を示していたのは、
ボタンを押すと「カンカンカン・・・」と動き出す踏切の実物大モデルでした。
なんどもカンカンと言わせて大はしゃぎ。

トーマスが出発する前に新金谷駅を出発して、
終着駅の千頭駅に先回りです。
ここではトーマスフェアが開催されていて、
色々なイベントがやってます。
中央ではトーマスの仲間のヒロが待っています。
最初、ヒロって知らなかったんですが、
日本から来た機関車という設定で、モデルはD51なんですね。
よくみると、のっぺりと日本人顔してます。笑
そのヒロが日本に帰ってきてて、そこにトーマスが会いに来るという設定みたいです。
かっくんは、、初めて歩く線路に夢中でした。。笑

「とーます、きたー」
しばらくするとトーマスがやってきました。
いや、走っているところ見ると、
ほんと、本物のトーマスって感じです。
客車の色も本物と一緒ですね。
着いてからもトーマスは大忙しで、
客車を押したり引いた入りで、
フォームを入れ替えたりします。

ひとしきり仕事が終わると、
今度は帰りのために転車台で新金谷駅向きに方向転換します。
転車台って人の力で回すんですね。
結構大変そうな作業なんですが、
サービスのためか本来反転だけでいいものを、1回転半も回してくれました。
この作業は、かっくんもお気に入りになったようで、
「てんしゃだい」と言いながら、
プラレールのトーマスをその場で回してよく遊んでます。

反転したトーマスが移動して、
ヒロと並ぶように停車しました。
あ、目の位置が変わってます。
目も動くんですね。
こっからしばらくは写真を撮ったり、
触れたりできるんですが、
人が多くて、なかなか記念撮影は難しかったですね。

またトーマスの出発前に千頭駅を出て、
今度は走っているトーマスを見るために途中のポイントに先回り。
川沿いを汽笛を鳴らしながら進むトーマスが見れました。
通り過ぎるトーマスに、
「ばいば~い」と手をふって、
かっくんも楽しそうでした。
2014/08/03

最近の戦隊モノは、
「トッキュウジャー」といって列車がモチーフのヒーロー。
変身の時のアナウンスが車掌さん風だったり、
列車が合体してロボットになったりと、
随所に列車や鉄道を意識したデザインだったり、演出があります。
電車が大好きかっくんも、
やっぱりトッキュウジャーにハマって、
毎週日曜日7:30からの放送時はもちろん、
ビデオに録画したものをその週に何度か見直すという感じです。
そんなトッキュウジャーと、
ウルトラマン、仮面ライダーの
「3大特撮ヒーローフェスティバル」というイベントがあるということで、
かっくんと、ATCに行ってきました。
僕の弟と、ウルトラマンが大好きな甥っ子も一緒です。

プラレール博や、トミカ博と同じ感じで、
展示物のコーナーと、アトラクションのコーナーがあります。
これまでと同じように、開門と度時に入場して、
まずはアトラクションのコーナーから。
トミカ博の時に、
楽しんでいた電車の乗り物に、
一人で乗せたのですが。
走りだした途端に大泣き。。。
最後まで泣き続けました。
そういえば、
前回はかっくんが乗りたいってアピールがあったから乗せたんですよね。
今回は僕の方が一方的に楽しんでくれるだろうと、
そんなに乗り気ではなかったのに無理に乗せてしまたのかもしれません。
ごめんなさい、かっくん。。
アトラクション、展示物を一通り見たら、
最後に実際に3大ヒーローが登場しての、
ステージでのショーがあります。
目の前にトッキュウジャーが登場して闘ったり、
映像を駆使しての演出があったりと、
これが意外と面白く、見ごたえがありました。
僕もかっくんと一緒に楽しんじゃいました。
最後はトッキュウ1号と記念撮影もしちゃいました。
かっくんは、憧れのヒーローが間近で、緊張気味でした。
2014/07/19

いままでは、僕ら親が散髪していたかっくん。
いつも寝ている間に、ちょこちょこと散髪。
しかし、恐る恐るで、髪の先の方しか切れません。
そんなこんなで、
あまりにも髪の毛が増えてきて、
夏本番前にさっぱりさせてあげたいと、
でも、もう手に負えないと判断して、
生まれて初めての散髪屋さんに行くことにしました。
自動車の形のシートに、テレビ付と、
子供の気をそらして、
散髪に集中させる工夫がされている散髪屋さんをチョイス。
最初は自動車のハンドルを握って楽しそうなかっくんでしたが、
散髪が始まると大泣きしてしまいました。
散髪屋さんもさすがプロ。
泣いて動くかっくんの頭の動きに合わせて、
手際良く切っていきます。
さっぱりとイイ男になりました。
そういえば、
僕の子供ときも散髪屋では大泣きして大変だったと、
うちの親から聞いたことがあります。
そのあたりも一緒のようです。
泣きまくりましたが、
でも最後まで暴れないで座って耐えたかっくん。
えらいよ!
2014/06/15

電車が大好きで、
新幹線の名前を良く覚えていると前に紹介しましたが。
今では新幹線だけでなく、特急電車の名前もどんどん覚えてます。
「らぴーと!(南海のラピート)」や、
「あーばんたくぅ!(近鉄のアーバンライナー・ネクスト)」
はっきりとではないですが、
電車を指さして名前を口にすることも出来てきました。
そんな感じで名前をどんどん覚えてきてますが、
かっくんの中で「でんしゃ!」は、
あくまでもこの電車。
関西本線を大和路快速、快速、区間快速として走っている221系電車です。
最寄駅に一番走っている電車で、
散歩のときも見てますし、
保育園からも見えるので
毎日目にしているのですが、
「あ、でんしゃ!」と大興奮になります。
そんな身近で大好きな「でんしゃ」をプラレールで買ってあげたいと思い探しましたが、、、。
やはりマイナーなのか、無いんですね。
じゃぁ、どうするか。
作るしかないっしょ!
ということで、既存のプラレールから改造して作ることに。

元ネタのプラレールは新快速の223系
ネットで調べると、
開発の系統が同じということで顔の感じが最も似ている電車のようです。
が、プラレールの新快速はすでに顔がすっかり変わった225系になっていて、
223系はラインナップとして廃番になっていました。
仕方ないのでヤフオクで探して223系を入手。
改造に着手しました。

フラットな前面の223系に対して、
221系は前面が傾斜した形になっているので、
ノコで分断して、角度を付けて再接着。
側面の凹凸も、凹部にプラ板を貼り付け。
出来た隙間はパテで埋めて表面を仕上げました。
スプレーで全体を塗装して、
ラインなど細かいところはマスキングを繰り返してハケ塗りしました。

そして、本日完成しました。
どうでしょうか。
221系に見えますかね。
細かいところですが、
奈良向きの運転台車両のトイレがある部分の窓をなくしているのは、
こだわりポイントです。

前面と側面にある
種別表示には「大和路快速」、
行先表示には大阪方面行「大阪環状線」を、
自家製デカールで再現して貼りつけました。
最近はインクジェットでもできるデカールがあるんですね。
って、
そこまでやる必要があるのかというツッコミありですね。
作り始めてからは、子供のためというよりは、
自分が楽しいから色々手を加えていってしまったという感じでした。笑
久しくガンプラも作って無かったので、久々に作る楽しさを味わいました。
そんな感じで時間がかかってしまった改造。
本当は誕生日に渡したかったんですが。
少し遅れての納車となりました。。

朝起きて、
大和路快速のプラレールに気がついたかっくん。
「でんしゃ」だとすぐに分かってくれました。
大興奮で目線を合わせるのいつもの楽しみ方で遊んでくれました。
その笑顔が何よりの父の日のプレゼントです。キャハ。
さて、次何か作りたいな。
かっくん、
発売されてないやつで、なにか作ってほしい電車ないか?笑
2014/06/12

本日はお誕生日
かっくんも2歳になりました。
早いものですが、
日々成長を感じて過ごしてます。
言葉もいっぱい覚えてきましたし、
ジャングルジムや、懸垂など、
できることも増えてます。
保育園の方も入園して1年。
すっかり慣れて、
離れ際に泣きつくこともなく、
「ばいばい~」って入っていきます。
タフになってきました。
親の方が、ちょっと寂しくなるってやつですね。

そんな誕生日は、
電車大好きかっくんなので、
ケーキも、おにぎりも大好きな新幹線です。
みんなにお祝いしてもらいました。
プレゼントありがとう。
2歳になって、
また更なる成長が楽しみです。
2014/05/03

トミカ博に行ってきました。
プラレール博に引き続き、
嫁さんが作ってくれたお弁当をリュックに入れて、
父と息子の二人でデートです。
構成はプラレールの時と同じで、
入ってまずは大きなジオラマなどの展示物、
奥に参加型のアトラクションとなっています。
今回も開門と同時に入場。
入ってからの展示物ゾーンをかっくんに見せないように突き進み、
奥のアトラクションゾーンに駆け込みました。
まずは長蛇の列が予想される人気アトラクションからこなす。これ鉄則ですね。
それでも、さすが連休初日。結構並びました。
プラレールの時同様、
二人の写真を運手席に貼った
オリジナルトミカを作れるアトラクションがありました。
今回も作っちゃいましたよ。えへへ。
親の方が楽しんでますね。

展示ゾーンは、
今回は警察の車がメインテーマらしく。
サイレンの鳴る演出が多かったので、
かっくんも「パーポーパーポー」と口にしながら、
楽しんでました。
歴代のトミカが展示されている所では、
知っている車は「とらっく!」「ばす!」と呼び差し、
知らない車は「なんだ!」と聞いてきます。
そんなやり取りが父として楽しすぎます。
それでも、
やっぱり一番好きなのは電車なんですね。
ジオラマのセットでは、
今回は背景として脇役のはずプラレールに大興奮。
知っている新幹線は「あった!」と指さしてました。
ちなみに、
まだ名前を言うことはできないのですが、
結構、電車の名前を覚えて理解しているようで。
「みずほは、どれ?」「こまちは、どれ?」
「はやぶさは、どれ?」と聞くと、
写真やプラレールを指さして「これ!」と間違いなく答えます。
一番驚いたのは、
「E4系どれ?」と型番で聞いても当ててきたのは感心です。
すきなモノ”だけ”に対する記憶力の良さは、、、DNAか。。

そんなかっくん。
アトラクションゾーンでは、
やはりレールの上を走る乗り物は、
見つけると「でんしゃ!」と大興奮。
これに乗りたいとアピールしてきたので並んで乗ることに。

ただ、この手の乗り物に乗せたことないので、
正直、乗れるのかどうか心配。
とくに、今はイヤイヤ期ならぬアカンアカン期真っ最中のかっくん
(さすが関西人というか。気に入らないもの、意思と違うものに対して
「あかん!あかん!」といって拒絶します。笑
どこで覚えたんやって。間違いなく僕が原因ですが。。。)
途中で立ったらアカンでと教えましたが、
大人しく座っていられるのかどうか。。
スタッフに、心配なら親の同伴も良いですよと言われましたが、
ここは、かっくんを信じて一人で送りだしました。
緊張した表情でしたが、
大人しく乗って楽しんでくれました。
途中では僕に手を振る余裕も見せてくれました。
約1分間のはじめての一人旅?
逆に親の方が緊張してたかも。
戻ってきたときには、
ぎゅ~~って抱きしめちゃいました♪
2014/05/01

期間限定「赤いラピート」で関空へ。
このGWは家族3人での旅行へ行ってきました。
石垣島を拠点として竹富島と西表島をめぐる
八重山諸島旅行です。
3人とも石垣は初めて。
ずっと行きたいとは思っていたのですが、
なかなか行けるところではありません。
でしたが、
新空港がオープンしたことで直行便や、
LCCが就航して行きやすくなりました。
ちなみに、今回はPeachを利用しました。

石垣はぐるっと車で周りました。
写真は川平湾です。
白い砂浜にコバルトブルーの海。
この日は曇り空だったのですが、
この青さです。
晴れてたらどんなに青いんだろって思いますね。
グラスボートに乗って、
海中散策もしました。
水が透き通っているので、
底の方までよく見えます。
色鮮やかな熱帯魚がいっぱいで、
「なんだ!なんだ!!」と、
かっくんの目も輝いてました。

竹富島は自転車をレンタルして、
島を周遊しました。
かっくんは僕の自転車の補助椅子に乗せていきました。
初めての自転車。
最初は少し緊張してましたが、
楽しそうでした。

これぞ沖縄と感じる赤い瓦屋根の街並みに、
緑豊かな南国の自然に、
白い砂浜のビーチが印象的でした。
初めての海水浴に、
大はしゃぎのかっくん。
浜辺を走りまくって、
こけては顔から海水に突っ込んでましたが、
キャッキャと笑ってました。

西表島は手つかずの大自然が残っている島。
カヌーや、トレッキングなど、
アクティブなネイチャー体験が醍醐味ですが。
さすがに、かっくんには難しいので、
マングローブ林の中を遊覧船で観光したり、
水牛に乗って由布島に渡ったりと、
ゆったり乗り物で満喫しました。
西表と由布島は浅瀬になっているので、
水牛はその海の上をゆっくりと歩きます。
自分で歩いた方が早いくらい。
でも、そのゆっくりな感じに癒されます。
でも、やっぱり、
西表を満喫した感が無いので、
かっくんが大きくなったら、
また来て今度はアクティブな体験したいですね。

今回の旅行、
嫁と2人だけだったら、
もっと予定を詰め込んで、
忙しなく、あちこち行ったかもしれませんが。
かっくんが一緒で、あまり予定を詰め込まなかったことが、
逆に、ゆっくり過ごせたので良かったなと。
それでも、かっくんにとっては、
やっぱりお昼寝の時間とかがあまり作れなかったので、
だいぶ疲れてしまった様子。
親の勝手に付き合わせちゃってごめんなさい。
家族3人で一緒の時間を過ごせて、
癒された八重山旅行でした。
ほんと、また行きたい。