2012/06/10

今日は、新しいレンズ片手におでかけ。
昔、平端駅から、安堵を経由して、
法隆寺まで近鉄の鉄道が走っていたというのは、
テレビで見て知っていたのですが。
たまたまネットでその廃線跡が家の近くにあることを知り、
ぶらり歩き。廃線跡の散策です。
法隆寺教習所の北側の池、
何度か前は通っているので、
水門か何かと思っていたのですが、
鉄道のために築堤された堤防だったようです。

池の水を堰き止めないために、真ん中に隙間が空けてあり、
そこを橋渡ししていたようですね。
レンガ作りの橋台が残されていました。
いまや少年たちの釣り場になっているようです。

富雄川を渡り、
法隆寺駅側を望むと、
廃線跡が田んぼの中の土手になっているのが分かります。
向こうに見えるのがJR大和路線。
この先の法隆寺駅の南側ローターリーあたりに、
旧駅があったようです。

法隆寺駅まで歩く途中に、
水路を渡すための、
小さな橋台を発見。
いやぁ、こういった史跡というのは良いですね。
鉄道が、池の中、田園の中を走る昔の姿を想い起こすと、
ノスタルジックな気分になります。
しかも、こんな場所が家の近くのにあったなんて。
歴史のある町なので、
まだまだ発見がありそうです。
これから先、子供との散歩コースも色々考えないと。
楽しみ♪楽しみ♪♪
2012/06/09

もうすぐ生まれる子供のためと、
前から欲しかった単焦点のレンズを購入しました。
シグマ 30mm F1.4 EX DC HSMというレンズ。
単焦点とは焦点距離が固定。
つまりズームできないレンズです。
アップで撮るためには自分自身が寄る必要がありますし、
逆もまた然り。
その代わり、表現力に特化した感じです。
F1.4の明るさと、
それを活かした被写体背景のボケた感じ。
なんとなくプロが撮ったような感じになります。

この新アイテムで、
子供の写真を撮りまくる予定です。
あぁ、早く撮りたいなぁ♪
ただ、その分扱いが難しい印象です。
ちゃんとピントを合わせなければ、
撮るべき被写体がボケてしまいます。
何枚か試し撮りしたところ、ピンボケ写真多発。。。
上の写真は、その中の数少ない成功例。。笑
これでは、子供の大事な瞬間を撮り逃してしまいます。
練習あるのみ!
2012/05/21

本日は太陽の手前に月が重なり、
太陽が金色のリング状に光って見える金環日食の日
出勤前、朝から遮光板を持って日食観測です。
リング状になるまでは、完全に晴れていたのですが、
肝心の瞬間に雲が被ってしまい、
雲越しの観測となりました。
この光量なら持っているカメラでも撮れるかもとパシャリ。
少し遅かったかな。
完全なリングの写真とはなりませんでした。
こういった天文ショーは、ロマンを感じますね。
これまでも部分日食は見たことありますが、
完全な日食は初めてでした。
朝からテンション高くなります。
先ほどニュースを見てたら、
6月6日には、金星が太陽の前を通過する「金星の日面通過」が見れるそうですね。
毎年、地球のどこかで見れる日食とは違い、
次回は105年後とのこと。
今回の日食のために購入した遮光板ですが、
また役に立ちそうです。
2012/05/19
念願であった、
我が家のホームシアターシステムの拡張工事に取り掛かりました。
もちろん、Do It Yourself!
これまでは、前方左右のフロントスピーカーに、
中央のセンタースピーカー、
サブウーファーを合わせた3.1ch
これに今回、後方のサラウンドスピーカーを2つ追加し、
5.1chに拡張します。
前方のスピーカーは、
テレビの周辺にそのまま置けば良かったのですが、
後方に配置するには、
アンプからリビング内を配線し、後方まで伸ばす必要があります。
ただ、そのまま壁伝いに這わせると見栄えが悪い。
そこで、壁と天井裏を通して配線することにしました。

ネットで調べた方法を参考に挑戦。
映画館の雰囲気をと付けておいたダウンライトが役立ちました。
これを取り外すと、新たな加工を施さずに、
天井裏に手を入れることが出来きます。
四苦八苦しながらも、
なんとか手探りで、壁裏を通し、天井裏を通して、
リビング後方の天井に取り付けた2つのスピーカーまで、
配線することが出来ました。

ブラケットを取り付けるところに穴をあけ、
そこからケーブルを出したので、
リビングの見栄えを悪くすることなく、
シンプルに取り付けることが出来ました。
前方の壁側の端末には、
スピーカー用ターミナルを設置しました。
ここにアンプからのケーブルを取り付けると、
後方のスピーカーから音声が出力されます。

ついにホームシアター5.1ch化完了!
さっそくその包まれるようなサウンド空間に酔いしれてます。
スターウォーズでは戦闘機の飛び交う宇宙空間に飛び込んだ感じ。
ジュラシックパークでは、雨が降るジャングルの中に立った感じ。
この臨場感は最高ですね。
これまで何回も見てきた映画も、
まったく新しい感動があります。
嫁の居ぬ間の一人映画館。
しばらくのひとり生活の楽しみが出来ました。
2012/05/04

4月の後半から、
嫁さんは里帰り出産のために鹿児島に帰ってます。
僕もこのGWは鹿児島で過ごしました。
温泉に入って、食べては寝てのGW。
すっかり癒されてきました。
往復には、
4月に就航したばかりの「Peach」の関西-鹿児島便をさっそく活用しました。
初めてのPeachです。
噂では聞いてましたが、
やはり座席間隔が狭い。
脚は前の座席に当たります。
ただそれも、50分程度のフライトなら気になるレベルでは無いです。
それに、機内は満員でしたが、
ほとんど人がリクライニングを使用していませんでした。
より狭くなってしまうので、それぞれが気を使い合っていた感じです。
日本人って良い民族だなと感じますね。笑
おかげ様で、思っていたよりも快適でした。
新幹線もあるし、LCCもあるし、
鹿児島がどんどん近くなります。
子供が生まれてから、
往復する機会がさらに増えることになると思うので、
交通手段が増えるのはありがたいことです。

そんなこんなで、
生まれるまで、あと1ヶ月ちょっと。
次に会うのは生まれる時だねと、
大きくなった嫁さんのお腹をさすって奈良に帰って来ました。
とにかく、元気に生まれてきてほしい!
しばらく僕は一人暮らし。
やっていけるのかな・・・。
2012/04/04

我が家に新アイテム導入です。
嫁さんの誕生日、
プレゼントは何が欲しいかと尋ねたところ、
例年であればカバンとかの答えが返ってくるところなのですが、
今年は、実用的なモノが良いということで、
選んだのが、Panasonicのホームベーカリーです。

Panasonic ホームベーカリー SD-BMS104-N
これがなかなか優れもので、
分量さえ間違わなければ、
ボタンひとつで色々なパンが出来上がります。
まだ試してませんが、
ご飯からもパンが出来るようです。
嫁さんのために購入したものですが、
この手の家電をみると僕の方が興奮してしまいます。
夜のうちにセットしておいて、
朝、目覚めると焼きたてのパンの香りが部屋中に広がっていました。
本日のパンはレーズン入り。
今後色々な挑戦したいと思います。
2012/03/18

嫁さんのお腹も大きくなってきました。
最近、触っていると、
ポンポンと中から蹴ってきているのも分かるので、
親になる実感もわいてきた次第。
今のところ順調に来てますので、
とにかく無事に元気な子供が生まれるのを祈るばかり。
今日は、
出産後に必要なアイテム、
抱っこ紐やら、ベビーカーやらを購入しに行ってきました。
特に車での移動が多い僕たちの場合、
ベビーシートは必須アイテム。
とにかく種類も多くて驚きました。
店員さんの勧めもあって、
新生児から1歳までのシートを購入。
1歳になったら10歳くらいまでのチャイルドシートを購入するようにしました。
よく売れているのは新生児から4歳くらいまでのものらしいのですが、
回転機構があったり大型で結構高くなってしまうとのこと。
結局買い換えるのであれば、割り切って1年間だけのベビーシートを購入した方が、
トータルコストは安くなるらしいです。
勉強になりました。
そんなこんなでベビーシートも購入。
ベビーカーにもドッキングできるタイプなので、
お散歩にもいっぱい行けそう。
そんな感じで、出産準備を楽しんでいます。
2012/02/19

6月に第一子が誕生予定の僕たち夫婦。
二人だけで旅が出来る機会も、
今後はほとんど無くなるんじゃないかと旅行を計画。
金沢に行ってきました。
金沢は付き合い始めようかという時期に、
はじめて二人で旅行に行った思い出の場所でもあります。
ここ数日、
雪が降り続けていたので、
天気を非常に心配したのですが、
この週末はおおむね良好。
兼六園も雪化粧。
今の時期ならではの、
すばらしい景色を堪能できました。

兼六園の名物「雪吊り」
木を雪の重みから守るためのものなのですが、
その幾何学的模様は、まさに芸術!
惹きつけられます。

そして、
寒いこの時期は、やっぱりコレ!おでん!
「三幸」というお店に行ってきました。
人気店のようで開店と同時に満席でした。
メインのおでん以外のメニューも、
どれも美味しく、
日本酒がすすみます。

神門最上層のステンドグラスが有名な尾山神社。
利家とまつ の像がありました。
この二人のように、
夫婦力を合わせて、
これから子育て頑張っていこう誓い合った金沢旅行でした。
2012/01/08

今年も参加してきました。
「いぶすき菜の花マラソン」
昨年の初挑戦以来、
2回目のフルマラソン挑戦です。
完走自体が目標だった去年から、
1時間短縮の5時間半で完走が目標。
しかも、今回は嫁さんも一緒ではなく、
一人での挑戦でした。
天気は非常に良くて、
1月とは思えない暖かさ。
沿道の菜の花は今年も綺麗に咲き誇っています。
自然の良い空気の中で走るのは、
やっぱり気持ちが良いです。
昨年よりは練習してきた甲斐もあり、
順調なペースで走っていたのですが、
20km過ぎあたりから、練習の時から痛めていた脛が痛み出し、
後半は、ほとんど走れなくなってしまいました。
なんとか大股で歩きながらゴールを目指しました。
35km山川付近では、
ついに6時間のペースアドバイザーに抜かれ、
5時間半どころか、6時間も危ない状況に。。
さらに、35km地点からは2km続く最後の難関の登り坂があります。
ここで心が折れかかったのですが、
前日のランニングスクールで、
「下を向きながら右足を出すときに、1、2、3・・と数えていくと、
それに集中して大変さを忘れる。」
というアドバイスを聞いていたので、実践してみました。
1、2、3・・・320!!っと数えたところで、
気が付いたら坂を上っていました。
これは良いですね!
講師の方、ありがとうございました。
ここで6時間ペースアドバイザーも抜きました。
残り5km、
脚を引きずりながらも気力で走り、なんとかゴール。
5時間49分でした。。
去年から1時間近く短縮したことは良かったですが、
目標は達成できず。
まだまだ練習不足ですね。
今年も沿道から
地域の方々が盛り上げてくれて、
ほんと走ってて気持ち良いマラソンですね。
そして、
先回りしながら応援してくれた、
嫁さん、お義父さんと、お義母さんに感謝!
そう、まだ見ぬ君も、すごく力になりました。
みんなのサポートあっての完走です。
新たな目標が出来ました。
来年もまた挑戦したいですね。
2011/12/11

「奈良マラソン2011」に参加してきました。
と、言っても、10kmコースですが。
来年も指宿マラソンに挑戦予定ですので、
その前哨戦的な感じ。
福井での10km初挑戦でタイム57分でしたので、
今回は50分切りが目標です。
コースは、春日大社や、東大寺をめぐる奈良の名所を堪能できるコース。
紅葉が綺麗な景色を楽しんでと、
スタート前の説明でありましたが。。
そんな余裕なかった。。
まったく記憶にない。。
アップダウンがあったり、
土道、砂利道、石畳と、コースの環境が変わったりと、
なかなか消耗が激しかったです。
それでも、
一応の練習の甲斐があってか、
これまでにないくらい快調に走ることが出来ました。
残り1kmで時計を見ると、
タイムは40分を少し回ったところ。
これは、45分でゴールできるのではと、
ペースをアップさせたのですが、、、
陸上競技場前の坂道を登り始めたところで吐き気が。。
この症状をネット調べてみると、
過度の呼吸で胃が圧迫されてなるようですね。
スピードを出した練習が足りなかったようです。反省。
結局、この坂道で大きくペースダウン。。
それでも、
なんとか呼吸を立て直して、
坂道を登りきったところからスパート。
ギリギリ目標達成。
49分でゴールできました。

目標だった50分の壁を超えた達成感を感じる一方で、
残り1kmのペースダウンが無ければ、
もう少し出来たのではという思いも。。
まだまだ練習不足でした。
と、いう感じですが、
とりあえず、
気持ちは1月の指宿マラソンに切り替えました。
目標は前回から1時間短縮の5時間30分以内。
練習しなければ。
筋肉痛が治ってから。。