2007/08/23

ロックロックこんにちは!Ver.11PM

昨年に引き続き、やってきました。

ロックロックこんにちは!Ver.11PM (Positive Men)
ZeppOsaka、1日目のチケットを何とか確保し、
参加することができました。

去年の泉大津みたいな大規模な会場ではなく、
今年は、通常通りのライブハウスクラスでのフェスでした。

本日のアーティストは、
スピッツはもちろんで、
キャプテンストライダム、
フジファブリック、
オレンジレンジ

この中でも、
さすがというか、
オレンジレンジのファンが、
かなりの割合を占めていたと思います。
若い女の子がうじゃうじゃ、ようさんいました。
主に10代くらいかな、音域の高さ、ニオイからして違います。(笑
かたや、
スピッツのファンは、
おそらく20代後半から30代が主なファン層ですかね?
実に落ち着いた雰囲気の方々ばかりです。

このジェネレーションの違う方々が、
狭い空間に詰め込まれるわけですから。なんとなく異様な光景ですよね。

ライブは、
まず、
キャプテンストライダム

・・・申し訳ありません。まったく、曲が分かりませんでした。

2組目は、
フジファブリック

・・・上に同じく、曲は分からなかったですが、
結構乗れる曲が多かった印象です。

3組目、オレンジレンジ

本人たちが出てきた瞬間の「キャ~~~~!!!」と言う歓声から、
若い女の子達のパワーに圧倒されました。

オレンジレンジはファンを乗せるのんが上手いし、
僕自身も、結構知っている有名曲が多かったので、
結構楽しんでました。

キリキリマーイ、キリキリマーイって歌う曲が、
なぜか頭から離れません。。(笑

で、トリは、スピッツ。
結成20周年ということで、
かなり初期の頃の曲からも選曲していました。
結構スピッツは知っている方だと思っていましたが、
初めて聴く曲もありました。

オレンジレンジの時と違って、
女性ファンの方々は、わーっと騒ぐというよりも、
草野マサムネに見入っている感じですね。
みんな目がハートマークになっていました。
これが噂のマサムネ信者か。
「ネム様~!」と叫んでおられる方もいました。
マサムネだからムネ様??

新曲の「群青」には、PVで振り付けがあるんですが、
マサムネさんが振り付けをやって、
皆さん覚えてますか?みたいなコメントしたんで、
やはりというか、スピッツファンは、みんな踊ってましたね。
実は、僕も、PVみて練習してきたんで(笑)、
まじって踊ってみました。はずかすっ!!

MCでマサムネさんが、
去年は青色のハンカチを持ってきたんですが、
今年は、緑のタオルが間に合わなかった。と言っていましたが、
何のことだろうと、その時は分からなかったですが、
帰ってからテレビで、佐賀北の応援タオルだと分かりました。
トークの間に入ってくるんですが、
相変わらずサムい三輪さんがウケる。

去年のライブで結構好きになった、
「8823」もやってくれたんで、
ノリノリになって踊っていました。
田村さんの暴れっぷりも相変わらずで、すごかった。(笑
崎山さんのドラムをバシバシ叩いてました。
崎山さんのドラム捌きは、相変わらずカッコよかった。
って、さっきから「相変わらず」を連発してる気がする・・・
いや、むしろ、それがスピッツの魅力なのかもしれないなと、
ふと思いました。
いや~、スピッツ、なかなか楽しかった。

ライブの最後、
昨年は崎山さんが投げたドラムスティックをキャッチしたんで、
今年もって思っていたら、
三輪さんの飛ばしたピックが近くに!!
もう少しだったんですが手が届かず、惜しい!!
2年連続の奇跡というわけにはいきませんでした。

ロックロック終わった頃には22時を過ぎていました。
ライブ4時間、並びの時間も入れたら、
5時間くらい立ちっぱなしでした。
そりゃ、終わった頃には節々が痛くなるん(おっさん!!)ですが、
楽しさが上回りました。
来年もまた、なんとしても行きたいと思います。


2007/08/22

巷で噂のMarinesMusic☆2.0

以前に紹介したことありますが、
マリーンズの選手別応援歌や、
チャンステーマ等の原曲CD集めを趣味でやってます。

ファンサイトで応援歌原曲を調べ、
そのCDを実際に手に入れるのですが、
マリーンズの応援歌は、選曲が非常に良くて、
原曲がカッコイイものが多いので、
結構ハマっています。
今まで知らなかった良いアーティストを発見できるのも魅力。
前回ブログで紹介した後も、ぼちぼちと集めていました。

それがまた、
ある程度たまってきたので、
2007年年度の選手を中心に、
再び1枚のCD-Rにまとめて、
車でヘビーローテーションで聴いています。

以前は、
韓国の曲が多かったという印象なんですが、
最近の応援歌の原曲は、
スカ調の曲が多いという印象です。
おかげで、
普通に流しているだけでも、
かなりテンションが上がってきます。

マリーンズ原曲集2.0
01.THE SURF COASTERS / Spit fire(ズレータ応援歌)
02.The Boldies / Killer-Oh(青野応援歌)
03.SKA★ROCKETS / 蒼い眼のサムライ(フラッグテーマ)
04.イ・ジョンヒョン / ワ -come on-(今江応援歌)
05.DJ.DOC / ヘビョヌロガヨ(福浦応援歌)
06.SKA★ROCKETS / 暴虎馮河(竹原応援歌)
07.Jumpin’ Boots / Goner Say(ヒット出塁時2007年版)
08.東京スカパラダイスオーケストラ / ルパン三世 ’78(代田応援歌)
09.The Offspring / What Happend To You(元祖チャンステーマ)
10.Leningrad Cowboys / Katjusha(西岡応援歌)
11.高耀太 / マンナム(里崎応援歌)
12.Sham-Poo / Sham-Poo(~ヒット!!)
13.BEAT CRUSADERS / FEEL(ワトソン応援歌)
14.Lazy Bone / 馬鹿(ヒット出塁時)
15.ガガガSP / はじめて君としゃべった(塀内応援歌)
16.SNAIL RAMP / OFF WITH YOUR HAT!(サブロー応援歌)
17.Hi Standard / SHY BOY(チャンステーマ「ロッテ!ファイティン!」)
18.GOING STEADY / 愛しておくれ(旧垣内応援歌←今でもたまに聴くので)
19.ハワイ民謡集より「アロハ・オエ」(ベニー応援歌)
20.UN / ピョンセン(渡辺正応援歌)
21.Klubbingman / Magic Summer Night(橋本応援歌)
22.Katty B. / Love Shine A Light(ボビー・バレンタインの歌)
23.高耀太 / 純情(チャンステーマ、タオル回すやつ)
24.Oi-SKALL MATES / SKINHEAD RUNNIN’(チャンステーマ2004~)

前回、何人かの知人に配りましたが、
結構好評だったので、
今回も希望があれば一声かけてください。(知人限定)

またまた、
例により、妙な達成感が。。(笑


2007/08/19

夏期休暇

夏期休暇(黒部ダム)

猛暑が続いた今年の夏期休暇。
でも、僕はまったくの別世界、
立山黒部アルペンルートに行ってきました。

立山側から入り、
長野側には抜けずに、
黒部ダムを折り返して戻ってくるコース。

ケーブルカー、
バス、
ロープウェイ、
トロリーバスを乗り継ぎ、
立山連峰の大自然を堪能してきました。

まずは、一気に黒部ダムまで移動。

黒部ダム。
そのスケールと、迫力に感動。
こんな大きなものを人間が作ったんですね。すごい。

夏期休暇(室堂1)

黒部ダムを折り返し、
室堂へ移動。
ここは、標高2450m
とにかく、
ものすごく涼しい。

ニュースを見ると、
あちらこちらで、40℃近くを記録している猛暑日に、
ここは、17℃
まさに別世界。

夏期休暇(室堂2)

雲が降りてきたために、
立山連峰を望むことが出来ませんでしたが、
ミクリガ池、地獄谷を回るコースをハイキング。
ナチュラリストさんの自然観察ツアーにも参加。
高原の草花や、動物など、様々な説明をしてくれました。
遠目に雷鳥もいたらしいのですが、
あまりにも小さくて、
なにがなにやら。

夏期休暇(湿原)

夜は弥陀ヶ原で一泊。
朝、弥陀ヶ原の広大な湿原を散策。
その景色を満喫。。のはずが、
ものすごい霧。
遠くの山々は見れませんでしたが、
この霧が、逆に神秘的で、これはこれで、良かったです。

日本にも、
まだまだ、広大な素晴らしい大自然が残っているんだなと感動。
涼しかったし、本当に良かった。

涼しいアルペンルートに名残惜しさはあるものの、
灼熱の下界に降りて、
能登を回って帰ってきました。
ついでなんで、淡々と紹介。

夏期休暇(コスモアイル)

コスモアイル羽咋
ここは宇宙好きにはたまらない博物館。
マーキュリーや、アポロなどが展示されていています。
宇宙開発とかが大好きで、
宇宙開発の図鑑とか見ていた、
子供の頃の興奮がよみがえってきました。

夏期休暇(千里浜)

千里浜も通ってきました。
ここは、砂浜を車で走れるという、珍しい海岸
しかも、砂浜がものすごく長くて絶景でした。
打ち寄せる波の音と、なんかいい風さいこー!!みたいな。

夏期休暇(夕日)

ここからは水平線に沈む夕日も見れます。
なんか、充実した夏期休暇を送ってしまった。
はぁ、頭切り替えて仕事に戻るのがしんどそうです。。


2007/07/28

花火ナイター

Bs-E(花火)
夏は、やはりココの花火は欠かせません。

今日は神戸に買い物。
スニーカーを探していたんですが、
大阪ではなかなか良いものが見つからず。
神戸まで来たんですが、
さすが履物の街。
かなりお気に入りのスニーカーも見つかり、
上機嫌で球場へ。

礒部のホームランで先制。
山崎武のホームラン(相変わらずのソロ)で追加点。
一時逆転されましたが、
礒部のタイムリーで同点。
山崎武のタイムリーで勝ち越し!
イーグルスには、
やはり、この二人ですね。

投げては、田中のマー君、
周りのエラーに足を引っ張られながらも(笑
再三のピンチを何とか凌いで7回を3失点。
福盛不在で、
さらに不安定なリリーフ陣も、
今日は、なんとなくで抑え勝利。

田中君は、これで、やっと、
ホークス以外のパのチームからの勝利。
8勝目です。

今日は、
なんだか良い一日でした。


2007/07/21

雨の杜の都

オールスター2007-01

仙台にやってきました♪
今日は、ガリバーオールスター2007、第2戦。

2年ぶり2回目のフルキャストスタジアム仙台。
前回来た時には、まだ第1期の改修後だったので、
外観がすっかり変わりましたね。
クラブハウスや、
フードショップなんかも新しく出来ていて、
さらに、周りのボールパークな雰囲気作りもいろいろ考えている感じです。
とりあえず、球場に入る前から興奮気味でした。

オールスター2007-02

球場の前では、
150km/hを間近で体験できるイベントや、
12球団マスコットによるイベントも。
カラスコにカラーボールを投げて、
頭に当たれば、カラスコが下の水槽にダイブするという、
「カラスコの行水ダイブ」も、
今日は他球団のマスコットが参加していました。
みんな、それぞれ個性があって面白い。

オールスター2007-03

普段はお値段の高い席のお客さんしか入場できない「Eagles’ Nest」も、
この日は、全ての席種の人が参加できるということで、
外野席のオイラも入らせて頂きました。
内部はラウンジ、
外はウッドデッキになっていて、
なんか洒落てるなぁ。

このEagles’Nestの端の窓から、、
クラブハウスから球場に通じる連絡通路が見えていて、
そこを渡る選手が、よく見えます。
ハシャギまくって手を振っていたら、
松中、礒部、山崎武に手を振って貰った。
僕も、一緒に行った友人も、かなりの興奮気味。
試合はじまる前から、ハイテンションでした。

オールスター2007-04

さて、
いよいよオールスターの開始です。
選手紹介では、
ひちょりがタイのボクサー風??なカッコで登場。
さすがというか、なんというか、
よく考えるなぁ。
でも、僕の中では、去年のピッコロ大魔王を越えることは出来ないかな。

ちなみに、
イーグルス勢は、
抑えの福盛を除く6人全員がスタメン出場。

オールスター2007-06

パの先発は田中のマー君でした。
初回は、
ストレートが走っていて三者凡退。

オールスター2007-07

1回の裏には、
山崎武の先制ホームランが飛び出すなど、
なかなか幸先の良いスタート。
地元開催やし、おりゃ山崎武のMVP貰ったなと、確信したわけなんですが。。

2回に田中のマー君が突如の乱調。
というか、ストレート勝負にこだわりすぎて、
それを狙い撃ちされた感じ。
あれよあれよと、6失点。。
まぁ、こういう機会でしか、そういう勝負も出来ないので、
今回は、良い勉強になったかなと。

オールスター2007-05

さてさて、
危ぶまれていた天気ですが、
試合開始までは、なんとか曇りを保っていたものの、
試合開始と同時くらいに降り始めました。

エンジ色のカッパはイーグルスファンと仮定するのであれば、
今日はかなりのイーグルスファンで埋められていたと思います。
僕の周りも仙台の方ばかりで、
イーグルスが来たから、プロ野球を観るようになったという方も、
結構いるようです。

ただ、
前の席に座っていたイーグルスファンの方々は、
イーグルス以外の選手とかは、あまり詳しくないようで、
ひちょりが、ひちょりって名前ってことも知らなかったり、
他球団の応援とはあまり知らないみたいで、
僕が、パの応援歌を普通に歌って応援していると、
なんで知ってるんですか?!と聞かれてしまいました。
確かに、ラッパが使えないので、
フルキャストの場合は、
通ってても、他球団の応援を覚えるのは難しいかもですね。

せっかくなんで、
ホークスのメガホンダンスも教えてあげますよ。と、
松中、川崎、大村の時にメガホンを構えたんですが、
みんな早打ちしすぎ。。。コールまでしかしてません。。
っていうか、今日のパの選手全般的に、
さらに言うなら、元近鉄勢が、初球打ち大好き。
大村、高須、礒部。。。応援か歌わせてください。(笑

ラロッカのところで、タオルマフラーの応援も入りました。
意外に、赤のタオルが多かった。
結構、大阪から来ているファンも多かったんですかね。

オールスター2007-08

雨の中でも、
マスコットたち頑張ってます。
イニングの間で、様々なイベント行っていました。

カラスコはバギーに乗って登場。
セのマスコットたちをバックスクリーンの中に誘導したと思ったら大爆発。
ビックリしました。なんかすごい。

オールスター2007-09

試合の方は、
その後、点の取り合いになりましたが、
8回表、ヤクルトのラミレスがホームランを打ち、
ほぼ試合を決めた・・・ところで、雨が強くなってきたために一時中断。

その間、
萩本欽一さんが雨の中、グランドに出て、
いろいろ盛り上げてくれたんですが、、
そのまま、試合は雨天コールドに。。

あ、、福盛出てないよ・・・。

9回から登板予定だったわけなんで。
なんというか、せっかく今日は、福盛ユニで応援してたのに。。(笑
こりゃ、不運としか言いようがないですね。

ちなみに、
雨でコールドゲームになるのは、
何気に、オールスター史上初のようです。
ある意味レア!!

本日のMVPは読売の阿部。
そういや、ホームランを打っていたような気がします。
イーグルス勢からは、山崎武が優秀選手賞。
そして、今回の2試合を通じて、
最も印象が強かった選手に贈られるというガリバー賞も、
山崎武が受賞しました。
商品は、「好きな車1台」って。
言ってなかったですけど、やっぱ中古車ですかね。

さてさて、
今回も楽しみまくったオールスター。
普段と違う雰囲気が、やっぱり楽しいですね。
来年は大阪で開催みたいです。
絶対にいくぞぉ!!


2007/07/15

海遊館からの眺め2007

ビスタルーム2007

勤めている会社の福利厚生のビスタルーム。
年に1回くらいのペースで、
ここでの観戦が、
すっかり、我が家族には恒例になってきました。

おばちゃんは、毎年これを楽しみにしているようで、
前におばあちゃんの家に行った時に、
昨年と、一昨年のチケットが仏壇に飾っていました。(笑

そんなこんなで、
Bs-Lのゲーム。
ローズのホームランなど、
取るべきところで、上手く得点できたBsが勝利。
そういえば、ビスタルームで初勝利。
近鉄の時見に来たのも含め、
ビスタルームで勝った試合を見るのは、初めてです。(笑

たまの家族サービスです。
おばあちゃんにも喜んでもらいました。
去年までは、新入社員だしと遠慮してきましたが、
そこまで喜んでもらえるなら、
年1回と言わず、2~3回でも取って良いかもね。


2007/07/01

地平を駆ける烏を見た

グラウンド体験-01

カラスコバイク疾走!!

本日は、Bs×日ハムの観戦
その試合後、チケットがあるでと、
親の誘いをうけて、グラウンド体験に行ってきました。

グラウンドの中に入ってやってみたいことは?
と、考えた結果。
ダダ広いところでカラスコのバイクを疾走させたい!!
との結論に。

周りがキャッチボールでいる中、
ちょっぴり恥ずかしい気持ちもありつつーの、
やってみたら、
これがイイ感じ。

このカラスコRCは、
ある程度の速度に達しないと、
コントロールしにくいので、
狭い所では走らせることができません。
こういうグラウンドみたいに、
平坦で広い所で性能を発揮します。
グラウンドを所狭しと駆け回り、
かなり楽しんでいました。

グラウンド体験-02

しばらくすると、
ネッピー、リプシーと、
この日やって来てたB☆Bが登場。

グラウンド体験-03

カラスコRCに気が付いた、
ネッピーが興味津々。
貸してみたら、
気に入ったようで、
ずっと遊んでいました。

グラウンド体験-04

そんなこんなでいると、
人だかりもできる始末。
カラスコRCで妙に盛り上がってきました。
オリックスのスタッフの皆さんからも好評で。
写真を撮らせてほしいなどの声も。
ネッピーでも、バギーでRCを作ったら面白いなとのことだったので、
来年のFC特典かなにかで実現してくれることを期待です。
そしたら、少々値段が高くてもFCに入ってしまいそうです。


2007/06/23

大和郡山野球バカ同好会

広島07-01

会社の同期が集う野球バカ同好会。
毎年恒例の、このイベントの季節がやってきました。
広島市民球場で行われます、
「広島東洋カープ×東北楽天ゴールデンイーグルス」の観戦。

題して、
「広島鯉物語’07」

広島07-02

さてさて、
雨が心配された今週末だったんですが、
本日の広島は、ガンガンに照りつける太陽。
快晴です。
さすがに暑い!!

野球バカ同好会は、
主に、イーグルスファン、カープファン、自称阪神ファンで構成されます。
それぞれの応援するチームによって、
レフトスタンド、ライトスタンドに分かれます。
僕はもちろん、レフトスタンド。

広島07-03

カープの先発は絶対的エースの黒田。
こっちは有銘、最近調子は良いですが、、
さすがに黒田には勝てる気がしません。

しかし、
さすが広島市民球場、狭い!!
山崎の打ちあがった当たりが、
そのままスタンドに入りホームランで先制。

有銘も調子は良くなかったですが、
相手の拙攻にも助けられて、
6回途中までは、
もしかしたら黒田に勝てるかも!と期待したんですが。。

6回裏に前田への押し出し死球で同点、
さらに喜田(広島に行って良かったね)のタイムリー等で4失点。。。
あぁ、なんていうのか、
自滅から失点。。いたいなぁ。

広島07-04

カープが逆転した次の7回には、
ハッピースラィリーが登場!!
文字通り、こういうビッグイニングの後にしか登場しないレアキャラ!!
わーい。

広島07-05

で、まぁ、
黒田には3点差もあれば十分。
そのままタンタンタンと抑えられ、
イーグルスの敗戦。。

あぁ、貧打貧打。。。

ここ最近、タイムリーヒットを見てません。。
打てる気がしねぇ。みたいな。

まぁ、6回以外は、
双方、やばいくらいの拙攻。
投手戦と言うか、なんと言うか、
ある意味、試合展開が読めないイイ試合。

さて、
野球バカ同好会の皆様、お疲れ様でした。
次回は、どこに活動しに行きましょうか。きゃはは


2007/06/19

見どころ無し

20070619_T-E

甲子園に行ってきました。
阪神タイガース×楽天イーグルス

当たり前のことですが、
野球は点を取らないと勝てないよなぁっと。
ここ最近、タイムリーヒットを見てません。。

E 000 000 000 0
T 000 100 00X 1

永井君ががんばって、
1失点の好投だったんですが、
下柳からJFKとリレーされ、
最初から最後まで打てる気がしねぇって感じでした。
まぁ、阪神側も、
こちらのエラー絡みなどで、
毎度ランナーは出すんですが、
得点圏にランナーがいると、まったく打てないみたいですね。
取られた1点も、なんか地味に取られた感じで、スッキリしないし。。
今日の試合は、投手戦なのか、貧打戦なのか、、。

さて、
腹いせに、
家に帰ってから、
プロスピで阪神相手にボロ勝ちしてやる!!(泣


2007/06/11

プロ野球ビックリマン2007!

ビックリマン2007

仕事から戻ったら、
部屋に荷物が届いてました。

今年も買ってしまいました。
プロ野球ビックリマン2007年バージョン!!

ビックリマン風キャラにアレンジされたプロ野球選手がシールになっています。
どの選手もそれぞれ特徴をつかんでいて良い感じ。
昨年に引き続き、
今年も箱買いですよ!箱買い!キャハハ、社会人万歳!!

今回は、
新たに各球団から投手と野手から1人ずつの24選手と、
2006年バージョンから各チーム1人ずつの12選手がゴールドプレートのシールで、
合計36種に増えました。

登場選手は以下のような感じ。

ビックリマン プロ野球チョコ登場選手
北海道日本ハムファイターズ
八木智哉、森本稀哲
金村睦(ゴールドプレート)

西武ライオンズ
涌井秀章、中島裕之
和田一浩(ゴールドプレート)

福岡ソフトバンクホークス
和田毅、川崎宗則
松中信彦(ゴールドプレート)

千葉ロッテマリーンズ
小林雅英、里崎智也
渡辺俊介(ゴールドプレート)

オリックス・バファローズ
平野佳寿、清原和博
吉井理人(ゴールドプレート)

東北楽天ゴールデンイーグルス
福盛和男、山崎武司
岩隅久志(ゴールドプレート)

中日ドラゴンズ
山本昌、井端弘和
福留孝介(ゴールドプレート)

阪神タイガース
久保田智之、赤星憲広
金本知憲(ゴールドプレート)

東京ヤクルトスワローズ
石川雅規、青木宣親
古田敦也(ゴールドプレート)

読売ジャイアンツ
内海哲也、二岡智宏
上原浩治(ゴールドプレート)

広島東洋カープ
永川勝浩、新井貴浩
前田智徳(ゴールドプレート)

横浜ベイスターズ
マーク・クルーン、村田 修一
三浦大輔(ゴールドプレート)

こんな感じ。
相変わらずチョイスがシブイというか。
もっとメインどころな選手がいそうなものを。
キャラにしやすい選手なんですかね。
あと、なんとなくストッパーが多いのは、
製作者の趣味でしょうか。

さてさて、開封。
記念すべき、一つ目は、
「マーク・クルーン」!!
DJ風のキャラになってます。イメージピッタリ。
続いて「八木智哉」!!
あの変則的なフォームが上手く表現されていて良い感じ。
ひちょりも、表のパッケージ見る限り、面白そう。
どんな風にアレンジされているのか、開封していくのが楽しみです。

ちなみに、
僕は、このビックリマンのチョコが結構好きで、
小学校の時とか、シールだけ欲しい友達から、
じゃぁ、チョコくれ!っと、貰っていた口です。
が、しかし、
今回は最低でも36個以上は食べないといけないのか。。
こうも食べると、胃がもたれますね。。

ビックリマン プロ野球チョコ2007
1個80円(税別)
6月12日に首都圏地区(静岡県含)で発売


 

powered by WordPress